昔から自然が豊かで水辺があるとすぐに見に行きたくなるのが、性分。
海を眺めていると何か見つかるかもとついつい覗きに行ってしまいます。
水族館のすぐ近く駐車場の下を見ると小さな干潟ができています。
んん?干潟で小さな住人が手を振っている。
やっぱりいましたシオマネキ。
シオマネキはオスの片方のハサミが大きくてメスにアピールするために振っていると考えられています。その様子が潮を呼んでいるようなのでこの名がついています。
とても小さく、遠くにいるので、その日は観察のみにして後日、望遠レンズを持って撮影に出かけしました。
カニはとても臆病で驚くと素早く穴へ駆け込みます。
そのため少し遠くからゆっくり近づいては止まって、また前進という「だるまさんが転んだ」方式で近づきます。
ようやくシオマネキやトビハゼの撮影を終えて、ふと横を見ると・・・。
遠くの小さなカニに注目していたので近くは全く気にしていなかったのですが、至近距離に
な、なんと
ワニ!
大きさは2mほど。
パラオにはマングローブエリアや小河川の周辺にイリエワニという種類が生息しています。
しかし、現地の人からは夜行性で昼間はまず見ることはできないと聞いたのにこんなところで出会うなんて。
ワニさんは気持ちよくお昼寝中。
驚いてあわててシャッターを切ったらワニもその音にビックリ。
カニが素早く穴に駆け込む速さ以上に水中へ猛ダッシュ。
ワニの姿と瞬発力に感動した一日でした。
「ほぼ週刊パラオ 更新一時休止」のお知らせ
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、国際協力機構(JICA)は、各国に派遣している青年海外協力隊員やシニア海外協力隊員全員を感染防止や安全のため一時帰国させる方針を決めました。これを受けパラオに派遣の杉本隊員も先日、一時帰国を致しました。
これに伴い「ほぼ週刊パラオ」の更新を一時休止させていただきます。ご理解ご了承の程よろしくお願いいたします。尚、赴任地への再派遣が行われ着任次第、更新を再開する予定です。